熱中症対策!食べ物・飲み物など押さえるポイントはコレ!

毎日、暑いですね。

暑さ対策、きちんとしていますか?
熱中症って気が付いた時には、なってるので本当に気をつけないといけません。

0e5cd8319213d8fcc798f20580cf8167_s

熱中症対策や予防法など、テレビでも色々とりあげていますよね。


  • 熱中症を防ぐための飲み物
  • 熱中症に効果のある食べ物
  • 熱中症にならならいためのグッズ

  ・・・・などなど

そんな中から、ここでは「熱中症対策の食べもの・ドリンク」について
ご紹介したいと思います。


熱中症対策の食べ物

熱中症対策の食べ物といっても・・・

これを摂れば「熱中症にならない」という、そんな魔法のような食品はありません(笑)

熱中症は、体が疲労状態にあると発症するリスクが、グンと上がります。
つまり、夏バテの様な状態にある人は、熱中症になりやすいということです。

では、どういう食べ物が夏バテに良いのか?

基本的には・・・

炭水化物(糖分)  ・  タンパク質   ・ 脂肪  ・  ビタミン  ・  ミネラル  をバランスよく摂る必要があります。084360

いわゆる、「バランスの良い食事です。

これが、まず第一です。

その上で・・・

 「夏バテなどに効果のある食品」 を、摂り入れるということが大事です。

さて、では、夏バテなど「疲労に効果のある栄養成分 食品 」について見てみましょう。


夏バテに効果のある栄養成分

 
効果 多く含む食品
マグネシウム  エネルギー代謝に関わる酵素を
活性化する
 ひじき、シラス干し、納豆、ココア
ビタミンB1  糖質をエネルギーに変えるのに必要  豚肉、ハム、たらこ、うなぎの蒲焼、大豆
ビタミンB2  脂質、たんぱく質、糖質をエネルギー
に変えるのに必要
 レバー、牛乳、うなぎの蒲焼
ビタミンB6  たんぱく質をエネルギーに変えるのに
必要
 まぐろの刺身、かつお、レバー、鶏ひき肉
ビタミンC  抗酸化作用があり活性酸素を除去す る、体の免疫力を高める  ピーマン(特に赤・黄)、キウイフルーツ、 いちご、にがうり(ゴーヤ)

こう見ると、やはり「うなぎの蒲焼き」や「レバー」は夏バテ解消にいいんですね。
牛乳は水分補給もできて、いいですよね!

夏になると「そうめん・ひやむぎ」「ざるぞば・ざるうどん」など、炭水化物(糖質)ばかりの食事となりがちです。

糖質ばかりを摂るとかえって疲労しやすい体になります。

ここに挙げた、マグネシウム、そして、ビタミン群をしっかり摂って、「エネルギー」にする(代謝)必要があります。
それが、疲労をためない身体 につながります。


熱中症対策ドリンク

熱中症を防ぐには、こまめに水分と共に塩分を摂ることが大事です。

特に、運動などして汗を大量にかいているにも関わらず、塩分(Na)をとらずに、水分だけをとっていると熱中症になります。
(熱けいれんの原因になる)

そんな飲み物に関する注意点は以下の通りです


  • 真水はダメ、塩分が入っているもの
  • アルコールで水分補給はできない
  • コーヒーやお茶などカフェイン飲料で水分補給はできない
  • 水分を一度に大量に飲むのではなく、こまめに摂る

アルコール カフェイン には、利尿作用 があるため、水分補給にはなりません。

特に、アルコールは体内で分解するのに水分が必要となるので、かえって脱水症状の危険があります。
夏のバーベキューなどのアルコール摂取で脱水症状を起こす人は少なくありません。
気をつけましょう。

107255

水分を大量にとることは、体内のNaのバランスを崩します。
これは、さっきの塩分をとらずに、水分だけ摂るのと同じことです。

また体にも負担がかかり食欲不振などを起こします。

のどが渇いた」という状態になる前に、こまめに水分補給をしましょう。


熱中症におススメな飲み物

厚生労働省では100mlあたり、30~40g程度の塩分(Na)が入っている飲料が望ましいと言っています。

スポーツドリンク  や  経口補水液  などを摂るようにしましょう。094976

また、自分で作る場合には、次の割合で作ることができます。


【自作の経口補水液】


1リットル
3g 小さじ1/2杯
砂糖 40g 大さじ4強

これに「レモン液」などを入れてもいいです。
ビタミンCの補給にもなりますしね。

さて、以上が、熱中症に関する、食べ物とドリンクの基本です。
ただ、これらは熱中症対策の一部にすぎません。

熱中症対策は、一部だけを実施しても、あまり効果はありません。

残念ながら084162

「熱中症の対策は、コレ1つで安心!」ということはありません・・・

ただし、熱中症についての対策で、押さえておくポイントは、それほど多くありません。

また、今までの「食べ物やドリンク」 を本当の意味で、効果的にするものなので、是非確認しておきましょう。


熱中症対策の押さえるポイント!

早速、押さえておくべきポイントを見てみましょう。120591


熱中症 押さえておく ポイント!
  1. 室温は28度以下
  2. 熱のこもらない涼しい服装
  3. 外出時の日よけ対策
  4. 疲れをためない生活
  5. こまめに水分・塩分を摂る
  6. 栄養バランスのよい食事+夏バテ予防食品

これらを守ることで、熱中症になることを防げます。
この中で、すでに下の2つ(ポイント5 と 6)の飲み物(ドリンク)と食べ物(食品)は、すでに説明済みです。

それでは、残りのポイント1 から 4 までを、順に見ていきましょう。


ポイント1!  室温は28度以下

最近は、節電やエコでエアコンを使わない場合があるかもしれません。
しかし、室温が28度を超えると危険です。


  • 部屋に「温度計」 を置いて室温を分かるようにしておく
  • エアコン+扇風機 を使うことで部屋の温度を効率よく下げる

ここでのポイントは、「自分が暑いかどうか」ではなく

「温度計の温度がいくつか」
ということです。

自分が暑く感じなくも28度を超えさせてはいけません。

139160 特に高齢者は、暑さを感じにくくなっています。
また汗もかきにくいので注意が必要です。


ポイント2!  熱のこもらない涼しい服装

外出時はもちろん、室内でも熱のこもりにくい涼しい格好で過ごしましょう。


  • 涼しい服装をする
  • 体をしめつけるような服装は避ける
  • 日よけのため肌をおおう場合には、通気性のよいものを使う

仕事などで、スーツや作業着などの場合には、上着を脱いだり、夏用の素材を使ったスーツにするなどの工夫をしましょう。

149139 特に子供は、まだ汗腺が弱いです。
熱のコントロールが充分にできません。
また、子供は地面の照り返しなどの輻射熱の影響を受けやすく
注意が必要です。


ポイント3!  外出時の日よけ対策

直射日差しを浴びるのは避けましょう。

夏の日中の紫外線量の多い日差しを浴びると、熱中症だけでなく、皮膚がんや炎症などの原因にもなります。


  • 帽子や日傘などを使う
  • なるべく日陰を使って移動する

ポイント4!  疲れをためない生活

これは、食べ物のところでも説明しましたが、疲れは熱中症になるリスクを上げます。
食事以外でも疲れをためないようにしましょう。

帽子や日傘などを使う


  • 寝不足にならないようにする
  • 暴飲暴食はさける
  • 仕事やレジャーなど、いつもより休憩をこまめにとる
  • ムリをしない

● 特に、寝不足には注意です。
熱帯夜で寝れなくなるといった事が無いようにエアコンも使って
疲れをためないようにしていきましょう。


関連リンク

①  熱中症・熱射病・日射病の違いについて書いた記事です。
よろしければ、ご覧下さい。

  ここより ⇒ 熱中症・熱射病・日射病の違いって?簡単なことでした!

②  熱中症の症状や処置について書いた記事です。
よろしければ、ご覧下さい。

  ここより ⇒ 熱中症の症状!?その頭痛正しく処置しないと危険かも?


まとめ081377

Check熱中症押さえておくポイント! 

室温は28度以下


  • 部屋に温度計をおいて室温チェック
  • エアコン+扇風機で効率よく温度を下げる

熱のこもらない涼しい服装


  • 涼しい格好をする
  • 体をしめつける服装を避ける
  • 日よけなども通気性のよいものを使用する

外出時の日よけ対策


  • 帽子や日傘などを使って日差しを避ける
  • なるべく日陰を使って移動

疲れをためない生活


  • 寝不足や暴飲暴食は避ける
  • いつもより多く休憩をとる
  • ムリをしない

こまめに水分・塩分を摂る


  • 真水はダメ、スポーツドリンクや経口補水液など塩分のはいったものを摂る
  • アルコールやカフェイン飲料では水分補給はできない
  • 水分はこまめに摂る

栄養バランスのよい食事+夏バテ予防食品


  • バランスの良い食事をする
  • マグネシウム、ビタミン群(B1・B2・B6・C )の食品を積極的に摂る

あとがき

熱中症、ここに挙げたのものの中で、これは、やらなくても大丈夫!084160 というものはありません(笑)

この中には、水を飲む習慣だったり、温度計で室温を確認する習慣、出かける時に帽子をかぶって出る習慣 などなど

普段から実施していて、習慣化していないと・・・
なかなか出来ない事もあります。

やることは簡単なんですけどね(笑)

でも、習慣って一度身についてしまえば、あとは気楽にできるんですよね。
自転車や車の運転と同じです。

是非、よい習慣を身に付けて、「熱中症」にならないようにしましょう!

  

スポンサーリンク

                                                               

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください