「つわり」 これ女性にはツライですよね。
男(夫)ってこういう時、ダメですよね~
具合が悪そうなのに、どうしていいのか分からない(笑)
症状がちょっと重くて、横になっていたりすると、実は何か別の病気なんじゃないか・・??
って疑心暗鬼にもなります。
奥さんは、気分にムラがでます。
イライラしたり、落ち込んだり
うれしいはずの、子宝が一転
夫婦仲の危機にもなりかねません・・・・(本当です)
でも、「つわり」に対する知識が無いからなんですよね。
特に・・・
つわりって一体、いつから始まって、いつまで続くのか?
これを知らないことが、この時期を、うまく乗り越えていけない最大の原因だと思います。
仕事や趣味は、スマホや手帳などでバッチリ、スケジュール管理している人が、奥さんの妊娠に関しては、何も考えていなかったりします。
ここでは、そんなつわりの期間や症状など
奥さんだけでなく、旦那さんも、知っておいたほうが、いいことを、まとめました。
つわりの期間は?
つわりは、妊娠の初期に始まります。
予定していた月経を2 ~ 4週間すぎたころです。
つわりは、妊娠中期の中頃までには、終わります。
この内、本当にツライ期間は、2 ~ 5週間程 です。
この期間がすぎると、落ち着いていきます。
どうですか?
もちろん、個人差はありますが多くの人は、大体1ヶ月間でツライ期間は終わります。
つわりの症状は、まちまち・・・!?
妊婦さんの10%~20%で、ほとんど、つわりの症状が出ない人がいます。
人によって、つわりの「期間」が違いますし、つわりの「症状」も違います。
また、同じ妊婦さんでも
一人目の子供の時と、二人目では、つわりの 「症状」 も 「 期間」も、違ったりします。
こればかりは、病院で検査しても、予測はできません。
つわりの症状は?
つわりの症状といえば、「吐き気」が一番多く出る症状です。
しかし、他にも、様々な症状があります。
- 吐き気
- 食欲の低下
- 食べ物の嗜好(好み)の変化
- 倦怠感
- 眠気
- 頭痛
- 下痢
直接的には、つわりの症状ではありませんが、多くの妊婦さんが「便秘」になります。
これは、つわりによる偏食や小食となることが原因とみられています。

自分で勝手に「 薬 」を飲むことはせず、必ずお医者さんに相談しましょう。
旦那さんは、奥さんがどんな症状が出ているのか、聞いてあげてください。
奥さんは、話すことによって、自分でも整理がつきます。
つわりの時の食事
つわりが始まり、食事がすすまなくなると・・・・
多くの妊婦さんが、次のことを心配します。
「お腹の赤ちゃん(胎児)への影響」
しかし、実際には、あまり気にする必要はありません。
妊娠初期の段階では、ほとんどカロリーや栄養を増やす必要はありません。
厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準(2015)においても、妊婦さんの栄養摂取に関して、妊娠初期はほとんど増やす必要が無いとしています。
ただ、葉酸 だけが例外で、多く摂取することを推奨しています。
こちらより ⇒ さくらんぼの栄養と効果とは?あの2つの栄養が同時に!
妊娠初期は、赤ちゃんが大きくないので、あまり栄養を摂取しなくても充分です。
それよりも、妊婦さんの体力を落とさないようにしなければなりません。
食事に関する注意点は、次の一点です。
「 食べたい時に、食べたいものを食べる 」
ごはんの香りが、ダメになることも多いです。
そんな時、焼きおにぎりにすると食べれたりします(匂いを変える)
また、湯豆腐はダメでも、冷奴は食べれるといったことがあります(暖かいものより冷たいもの)
食べれるもの、そして食べれる方法を、探していく事がとても大事です。
周りはついつい食べさせようとしますが、ムリをさせてはいけません。
旦那さんも、一緒に食べれるものや方法を考えてあげましょう。
旦那さんのサポートが大事!
つわりの期間は、なるべく奥さんに寄り添ってあげましょう。
つわりの時期に、家で家事をしたり、あるいは、共働きで仕事をしている妊婦さんも多いと思います。
さきほど、「つわり」の期間のところでも、 述べたとおり、つわりの期間は長くても、2ヶ月間です。
この2ヶ月間、旦那さんも、あまり残業などせず家に帰りましょう。
この時期、いくら仕事とはいえ「飲み会」への参加などは、極力避けて下さい。
できるだけ、家事も一緒にやって、病院にも一緒に行きましょう。
妊婦さんにとっても、初めての子供の場合は不安です。
旦那さんが、一緒に先生の話やアドバイスを聞いてくれるだけで安心します。
こういったサポートが、実は、「つわり」 を軽減させることにつながります。
奥さんが、どんな精神状態でいるかということが、本当に、つわりに影響します。
奥さんにとっての、大事な時期、是非、 しっかり、寄り添ってあげて下さい!
まとめ

つわりの期間は?
- 始まり: 4 ~ 6週間後(妊娠から)
- 期間 : 6 ~ 10週間
(本当にツライ期間は2~5週間)
つわりの症状は?
- 吐き気
- 食欲の定価
- 食べ物の嗜好(好み)の変化
- 倦怠感
- 眠気
- 頭痛
- 下痢
また、妊娠すると「便秘」になりやすいので注意
● 旦那さんは、奥さんがどんな症状かを聞いてあげましょう
つわりの時の食事は?
- 食べたいものを食べたい時に食べる
- 食べれるもの、食べ方を探すようにする
● 旦那さんも、一緒に食べれるもの・食べ方を探しましょう
周囲のサポートが必要
- 特に、旦那さんのサポートが重要です
● 旦那さんも、なるべく一緒に病院に行き、家事も手伝いましょう
あとがき
つわりって、男性には一生わからないですよね。
実は、なぜ、つわりが起きるのか?
まだ、はっきりとしたことは、分かっていないようです。
新しい生命が誕生するということは、いまだに神秘なんですね。
つわりの期間の1ヶ月間~2ヶ月間
産まれて来る子供のためにも、夫も一緒になって妊活しましょう。
後で振り返ると、あっという間です。
この時期、仕事に逃げてしまうと、家に居場所がなくなりますよ(笑)
奥さんの大事な時こそ、そばにいて、寄り添ってあげてくださいね。
スポンサーリンク