7月7日は何の日か?花にまつわる意外な事実! 

医療

7月7日七夕の節句 です。

節句というのは、季節の変わり目(節目)でもあり、農耕における特別な意味があるそうです。

日本は、稲作中心ですから、節句の祝いは、まさに庶民の生活に密着していたものだったのでしょう。
現代の我々とは、全く違う意識でお祝いをしていたのでしょうね。

節句にまつわるものは、色々とありますが、今回は、7月7日 の七夕の節句を、「 花  」をテーマにお伝えしたいと思います。


7月7日(七夕)の誕生花

まず、7月7日(七夕)の誕生花について調べてみました。
これが意外と多いんですよね(笑)


  • スイレン
    花言葉  :     清純な心、信仰
  • クチナシ
    花言葉  :     優雅、とても幸せ
  • フサスグ
    花言葉  :     新しい経験、予想
  • アベリア
    花言葉  :     謙虚、謙譲
  • ホオズキ
    花言葉  :     いつわり、心の平安

この中で、今回取り上げたいのが「ホオズキ」です。

実は、妻の親戚の農家では、毎年、7月7日の七夕の日の前になると、七夕飾りが出され美しく飾られます。

代々受け継がれてきた伝統だそうです。

そして、その中に「ほおずき」があるんです。
当初、季節の植物ということで、日持ちもするし飾りとして丁度よいのかと思っていました。

しかし、実はこれにはちゃんと意味があったんです。
そう、7月7日が「ほうずき」の日だったんですね。

07a75767ead44399b70085e4c1d6620b_s

親戚と七夕飾りの話をした時に、始めて7月7日の七夕の節句の日が、「ほおずきの日である事を知りました。

七夕の日の花ということで、やはりそれなりの意味があったんですね。

 ちなみに、有名な、浅草寺の「ほおずき市」は、毎年7月9日、10日です。
ほおずきの日に開催というわけではないんですね。

【浅草寺の「ほおずき市」を紹介している動画がありましたので、ご紹介します】

httpss://youtu.be/qd_39iuERa0


「七夕の節句」 と 「ほおずき」

その親戚によると、7月7日が「 ほおずき 」の日になった理由かどうかは分からないけれども、明治時代に入るまで、7月7日の七夕の節句には「 ほおずきの根 」を煎じて飲む風習があったようです。

その後、明治以降になりその風習は廃れ(すたれ)、名残として七夕飾りになったようだ、と話してくれました。

おもしろいですね!
「ほおずきの根」を煎じて飲むなんて、初めて聞きました。

 江戸時代では、当然 旧暦ですので、七夕の節句は、今の暦では7月7日ではなく、8月になります。

この時期は、稲作にとって丁度、草取りを終え、水田の水を止める段階です。
つまり、穫期に移行する時期 ですね。

なぜ、この時期に、ほおずきの根を煎じて飲んだのか?
気になったので、早速調べてみました。


「ほおずきの根」の薬効成分

ほおずきの根は漢方薬でした。
ほおずきの、地下茎 と根を、天日干しにした生薬を、酸漿根(さんしょうこん) と呼びます。

解熱咳止め、 利尿作用などの効能があるようです。
ただし、妊婦さんは服用できないという注意書きがあります。

江戸時代などでは、「解毒の薬」として売られていていたのでしょう。

季節の変わり目、刈入れの時期を前に、しっかりと体調を整えておうという意味があったのでしょうね。

端午の節句(5月5日)に菖蒲湯(しょうぶゆ)に入るのと同じで、やはり節句という体調を崩しやすい時期を、しっかりと整える草花が選ばれるんですね。


季節を感じて

7月7日 の 「ほおずき」

単なる季節の観賞用の花(実)ではなく、実用として用いられていたんですね。

浅草寺をはじめ、各地で行われている「ほおずき市」も、そのルーツはこういった
農耕社会の慣わしや風習によるものなのかもしれません。

七夕そのものが、おりひめ=織姫(養蚕の象徴)、ひこぼし=牽牛(農耕の象徴)
で、農耕に関する特別な意味があるのでは、と言われています。

昔の人は自然や季節を感じ、上手く利用しながら生活していますよね。
現代人が、失ってしまった感覚です。


スポンサーリンク

あとがき

「 〇月〇日は、~~の日」といったものの中に、昔の人の知恵や想像力が詰まっている事が多そうですね。

今まで、あまり気にしていませんでしたが、身の回りにある「~~の日」の日のルーツ
調べてみると、おもしろそうです。

意外と昔の風習や、しきたりって形を変えても、どこかに残っていたりするものですよね。
当たり前すぎで、全く気にしていないことに目を向けてみると、色んな発見がありそうです。

ほおずき、日本では観賞用が主ですが、海外ではちがった品種で食用もあります。
フランス料理やイタリア料理では、夏のデザートの皿に添えてあったりします。

ほうずきは、意外にも鑑賞のみだけでなく、薬や食用にもなるんですよね(注意:観賞用のほうずきは食べれません)
まさに7月7日の七夕という日を代表する、素敵な植物ですね。

コメント