勤労感謝の日の意味や由来!11月23日の理由がっ(笑)

季節

11月23日は、勤労感謝の日です。

でも、この勤労感謝の日って一体何を祝う日なのでしょう?

子供に質問されて???となる、お父さんも多いのではないでしょうか。
092179

 こどもの日や、敬老の日などは、とても分かりやすいし、テレビのニュースなどでも各地でのイベントがとりあげられたりしています。

でも、勤労感謝の日、毎年当たり前の様にやってきてお休みにはなるけど、一体何の日なのか、その意味がさっぱり分かりません。

この日にちなんで何かイベントが行われているというのも聞いたこともありません。

179463 さて、今回はそんな勤労感謝の日の意味や由来について、調べてみました。


スポンサーリンク

勤労を感謝する日?

勤労感謝の日とは一体何の為の日なのか?

まず、その意味や由来を調べてみると、この勤労感謝の日の主旨は、祝日法という法律に定義されていて、それは次の様なものでした。


勤労をたつとび、生産を祝い、国民はたがいに感謝しあう

さすが法律の文章、ぎょうぎょうしいですね(笑)

その意味するところは、労働によって得られた全ての生産物を祝い、そしてそれらを生み出した労働の尊さを感じて、互いの労働に感謝しなさい・・・といったところでしょうか。
064377

さて、この祝日法という法律は、昭和23年(1948年)に交付・施行されています。

ここで定義された祝日は、この法律が定義され昭和23年前にも、もともと、祝日や祭日としとされていたものが多く取り入れられていいます。

勤労感謝の日も、何かその由来がもともとあったはずです。
179461

勤労感謝の日の由来について見てみましょう。


スポンサーリンク

勤労感謝の日の意味とは? その由来について

勤労感謝の日のルーツをたどると、新嘗祭(にいなめさい)にたどり着きます。

日本は弥生時代以来、農業国家として発展してきました。

古代より、五穀の収穫を祝う神事などが行われていましたが、飛鳥時代の皇極天皇の時代(ちょうど大化の改新の頃)に国家の収穫祭として制定されたのが、新嘗祭の起源と言われています。
079768

途中、途切れた時期もあったようですが、伊勢神宮などでは、代々受け継がれてきている大事な神事で、現在でも行われています。

ただ、国の祝日という観点からすると、今の日本は、農業だけではないので、五穀豊穣を感謝するという新嘗祭が、ちょっと形を変えて、国民が生産するもの全てを祝い、そして互いの勤労に感謝するという主旨に変わったということのようです。
135886

そして、新嘗祭が実施されていたのが、旧暦11月の第2 の日

卯の日というのは、日には、十二支がずっと順番に割り当てられています。
074540

カレンダーによっては、何の日か分かるように書かれているものもありますよね。

365日(1年)は、12(十二支)では割り切れない数なので、当然、11月の2回めの卯の日といっても、毎年違ってきます。

つまり、もともと新嘗祭は、日付としては、毎年違う日に行われていた神事だったんです。

では、なぜ、勤労感謝の日は、11月23日に固定されたのでしょうか?

実は、これが意外な形で決まったんです(笑)


スポンサーリンク

日にちを指定した祝日

平成10年(西暦1998年)より導入された「ハッピーマンデー制度」によって、固定された日から、○月の第○月曜日という様に変更された祝日があります。

次の祝日がそれです。


  • 成人の日
  • 海の日
  • 敬老の日
  • 体育の日

勤労感謝の日は、11月23日に固定されたままです。

これは、建国記念日(2月11日)や、憲法記念日(5月3日)といった祝日と同じ扱いですよね。

あまり日付そのものにこだわらない祝日ならば、ハッピーマンデーに取り込んでも良いはず。

取り込まなかったということは、やはりこの11月23日という日付には、それなりの意味や由来があるからです。


旧暦から新暦へ

明治6年に、旧暦から現在の暦(太陽暦)に変わった時に、旧暦をそのまま新暦に置き換えると、旧暦11月の第2卯の日は、新暦では翌年の1月となってしまい、その年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祝う主旨からはずれてしまうことになります。

そこで、新暦での11月の第2卯の日に実施されることになりました。

明治6年の11月の第2卯の日が、11月23日でした。

そして、翌年より、11月第2卯の日というやり方をやめて、11月23日に固定されました。

これが勤労感謝の日が11月23日固定となった由来です。
045617

暦が旧暦から新暦(現在の暦)に変わったタイミングで、たまたまその年(明治6年)の第2卯の日が11月23日であったため、この日になったということなんです。

もはや、卯の日は関係なくなってしまいました(笑)


スポンサーリンク

まとめ

Check勤労感謝の日

allowrd_r1意味
勤労をたつとび、生産を祝い、国民はたがいに感謝しあう
(祝日法に定義)

allowrd_or1由来

皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい)が起源

新嘗祭
五穀豊穣を感謝する神事(いわゆる感謝祭)

allowrd_b111月23日
新嘗祭は、11月第2の卯の日に実施されるが、明治6年に暦が旧暦から新暦(太陽暦)に変わった時に、その年の新暦での11月の第2の卯の日が11月23日であった為、以降、毎年11月23日に固定された


スポンサーリンク

あとがき

勤労感謝の日って明治から続く伝統ある祝日ですが、何をするっていうわけではないですよね?

会社の同僚に互いに感謝しあうわけでもないし、家族に感謝されるでも、働いている家族に感謝するわけでもない(笑)

アメリカでは、感謝祭というと七面鳥(ターキー)を食べる風習が残っているし、分かりやすいですよね。

日本の祝日は、文化の日も、日本国憲法が公布された日だったりと、その意味や由来が分かりづらいです。

学校でも、こういった祝日について教えられた記憶って全く無いような・・・ 子供に聞かれると、完全にシドロモドロになるパターンですよね(笑)

コメント