12月師走(しわす)の意味!走っているのは誰っ!?

師走 師走(しわす)
12月の事を師走(しわす)と言いますよね。

ほとんどの月が、皐月(さつき)や 睦月(むつき)神無月(かんなづき)といったように、”○○月”と書くのに、12月は師が走ると書いて師走。

でも、師が走る・・・師って一体誰なんでしょう!?
一年の最後の月の名前なので、これには何か特別な意味がありそうです。
136083

今回は、そんな師走の意味や由来について、見ていきたいと思います。


師走(しわす)の語源

師走(しわす)・・・いかにも意味ありげな名前ですよね。
実は、色々調べてみましたが、語源については、はっきりコレ!といったものは分かっていないようです。

色んな説があるので、それらの一部をここでは紹介したいと思います。


師=和尚様(お坊さん)

一番、有力な説は、師走のは、僧侶である和尚様、つまり、お坊さんという説です。

平安時代後期に書かれた辞書に、色葉字類抄(いろはじるいしょう)というものがあって、その中に「しはす」という言葉で表されています。
073619

12月はお寺は忙しく、お師匠様である僧侶が、お経を唱えるために、東西南北を馳せ参じる(駆けまわる)様子から、師馳す(しはす)と呼ばれたというものです。

これが、時代とともに、師が馳せるではなく、師が走るとなって、現在の師走(しわす)に変わっていったのだろうというのです。

師といっても、学校の先生(教師)や、お医者さん(医師)という意味ではありません。

12月は学校の先生は、期末テストに、受験の手配、更には忘年会で大忙し・・・また、お医者さんは、12月になると寒さや、忘年会などで羽目をはずした人達のケアで大忙し・・・なんていうトンデモ説も聞こえてきますが、これらはもちろん、ただの冗談です(笑)


時や季節によるもの

一年の最後ということで、年が果てるという意味から、年果つ⇒としはつ⇒しはす⇒しわす(師走)となった説。
096328

四季の最後ということで、四季が果てる、四果つ(しはつ)⇒しはす⇒しわす(師走)となった説。

こういった、時や季節のの締めくくりとしての意味がついたものなどの説もあります。


師走(しわす)以外

12月を、師走(しわす)以外の名前で呼ぶこともあります。

他の多くの月にあるように、○○月という呼び方もできます。
それが、極月(ごくげつ・ごくづき)です。

これは、その名前の通り、年の極まった最終月なので、極月と呼ばれています。


単なるこじつけ?       (語源俗界)

平安時代の辞書・色葉字類抄に書かれている、師馳す(しはす)⇒ 師走(しわす)がもっともらしく思えますが、色葉字類抄には、当時の語源俗解がかなりはいっていたようで、本当かどうか?というところはかなり疑問があるようです。

はっきり言ってしまえば、平安時代後期には、師走の意味について、既に分からなくなっていて、なんとなく聞こえが良く収まりのよいものを、そのまま辞書に載せたというのが、本当のところのようです。

それに、師走と呼ばれる12月には、お坊さんはたしかに忙しいですが、忙しさでいえば夏の「お盆」のほうが大変です。

あえて月の名前を、その名前にするほどの大きな意味がそこにあるとはおもせません・・・
179458


語源俗界(ごげんぞっかい)

語源俗界 聞き慣れない言葉ですよね。

これは、きちんと科学的に調査された根拠のある語源解釈ではないことを指します。

通俗語源とか、民間語源といった言い方もされます。

語源俗界の例を上げると必ず登場するのがコレ

御御御付

これなんて読むか分かりますか?

お味噌汁の丁寧な呼び方ですが、この漢字、クイズ番組などでもよく取り上げられるので、知っている人も多いかもしれません。

「おみおつけ」…とされています。

 ご飯に付ける ・・・ ものとしての、御付け(おつけ)に、さらに2つも接頭辞をつけたというものです。

でも、これは語源俗界で間違いなんです。

正しくは、御味御付、御味(おみ)とは、お味噌のことです。

こういった、音から当て字の様に、他の字を当てていった例は、かなりあるようです。

そして、本来の語源の意味はわからなくなっているものも多い。
師走(しわす・しはす)はそんな中の言葉の一つということですね。


まとめ081377

Check 12月師走の意味

allowrd_r1 師走(しわす・しはす)
正しい語源が何かは分かっておらず、いくつかの説がある 。

allowrd_g1 お坊さん説(師を走らせる)


  • 師 = 和尚(お坊さん)
  • 12月はお経を唱える為に東西あちらこちらに馳せ参じる様子から、師馳す(しはす)⇒ 師走(しわす)となったというもの
  • 色葉字類抄(いろはじるいしょう)*平安後期 に登場する

allowrd_or1 時や季節説


  • 年が果てるという意味から、年果つ⇒としはつ⇒しはす⇒しわす(師走)
  • 四季が果てる、四果つ(しはつ)⇒しはす⇒しわす(師走)

これらは各説とも、正しい語源ではなく、後の人による語源俗解・民間語源と考えられている。

allowrd_b1 語源俗界・民間語源とは?


  • きちんと科学的に調査された根拠のある語源解釈ではない
  • 他にも、通俗語源、民衆語源などの呼び方がある

あとがき

○○月と書かない、月は3月の弥生(やよい)と、12月の師走(しわす)だけ。
084160

元々、○○月と、月を使って表現するのは、旧暦が太陰暦で、月の動きによって暦が決められていた事に由来するのでしょう。

しかし、そんな中、あえて○○月ではなく師走という呼び名がメインになっているというのは、何か特別な意味がありそうです。

師が走る・・・

一体、どういう意味だったのか、とても気になりますよね。

  

スポンサーリンク

                                                               

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください