国内旅行 「姫路城」 世界遺産登録は何番目?国宝? そんな「なぜ」に迫ります 「 姫路城 」、平成の大修理と呼ばれる約5年間に渡る工事を終え、美しい姿を再び現しています。姫路城は別名‐白鷺(しらさぎ)城とも呼ばれる、白く美しい城です。でも、不思議ではありませんか?なぜ? これほどまでに、姫路城が騒がれるのか?他のお城... 2015.04.07 国内旅行教養・趣味・娯楽旅行日本史歴史美術・芸術
日本史 珈琲(コーヒー)に関するミニ知識・効能や誤解など 「 珈琲(コーヒー)」 誰が作ったか知りませんが、この漢字 とても好きです。単なる発音からの当て字なんでしょうがこの二文字と、苦味があって香り高いコーヒーがすごくマッチしている感じがするんですよね。昔、都内の由緒ある純喫茶でアルバイトをして... 2015.04.05 日本史珈琲食
社会 ブラックボックスとは? フライトレコーダーによる飛行機事故解析 今日は、先日書いた、ブラックボックス(Black Box) についての2回目です。前回では、ブラックボックスとは?という事で、一般的なブラックボックスの意味と、航空機事故において報道等で使用されるブラックボックスとは何を指すのか、そして、そ... 2015.04.05 社会科学技術航空機
教養・趣味・娯楽 【古事記】 初心者はぜったい漫画(マンガ)からがおススメ 古事記(こじき)というと、どんなイメージをお持ちでしょうか?なんだか歴史の授業で習ったけど、よく分からない・・・少しかじったけど、あらすじすら難しくてよく分からない・・・そもそも、古事記って何なの??そんな声が聞こえてきそうです(笑)とっつ... 2015.04.04 教養・趣味・娯楽日本史歴史
動物 ヒヨドリ?ムクドリ? ピョーピョーという鳴き声 昨日、久しぶりに近所で 、 鶯(うぐいす)のホーホケキョという鳴き声を聞きました。街中で聞くのは随分と久しぶりでしたが、美しい声ですね。どなたかのお宅の庭から聞こえてきました、ウグイスが庭に来て、こんな美しい音色を聞かせてくれるというのは、... 2015.04.04 動物季節春
社会 ブラックボックスとは? ボイスレコーダーを使った飛行機事故の解析 「 ブラックボックス(Black Box)」 という言葉が、飛行機の事故が起きた時に必ず出てきます。「 黒い箱 」って一体何のことだろう・・・? と思いますよね。現代の航空機は、様々なコンピューターを使って飛行しています。飛行の制御を... 2015.04.03 社会科学技術航空機
教養・趣味・娯楽 ゴジラ 身長が変化?社会の変化に敏感? 日本でゴジラの新作が作られるということで、盛り上がってしますね。しかも、あのエヴァンゲリオンの庵野秀明監督がメガホンをとるとの事で話題になっています。1954年ゴジラが、最初の放映で、まだこの時は白黒の時代ですから、本当に長い間、人々に愛さ... 2015.04.03 教養・趣味・娯楽映画
便利 気象庁は出しているのか!? 天気予報 長期(2週間・月間)の予報を知る方法 今日は、天気予報 についての話題です。天気予報って、ずっと先まで予報されれば便利だと思いませんか?ゴルフや旅行といった屋外でのイベントがある時、なるべく早く天気を知れれば助かりますよね。GW(ゴールデンウィーク)、夏休み、そしてお正月とい... 2015.04.02 便利天気季節科学技術
春 たけのこの旬はいつか?竹によって違う旬の時期 今日は「 筍 」(たけのこ)と 「 竹 」 について書いてみようと思います。竹冠に旬と書いて、筍(たけのこ)ですから、正に旬を代表した食べ物といっていいのかと思います。私の奥さんの祖父母の家が農家なのですが、裏に風除けとして竹林があり、そこ... 2015.04.01 春栄養食
国内旅行 「夜桜」「吟醸酒」 伝統と共に味わう共通点とは? 桜が咲きましたね。東京の気温も初夏を思わすようなところまで上がるようで、今日明日で満開になる勢いです。花見の歴史桜が日本に入ってきて花見を楽しむようになったのは、平安時代と言われています。文献でも、万葉集では圧倒的に梅の歌が多いのに対し、古... 2015.03.31 国内旅行季節日本史春歴史美術・芸術食