夏 土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?意外な事実がっ! 土用の丑の日 といえば うなぎ ですよね。有名な うなぎ屋さんの前には、長い行列、スーパーでも、売り切れになりますよね。 最近は、稚魚不足で、値段がかなり高くなっていますが、 それでも夏の風物詩やはり、土用の丑の日くらい、うなぎで・・・って... 2015.05.01 夏日本史栄養歴史食
動物 12の意味とは?この数字のナゾに迫ります! 数字の「12 」 というと、どんな印象がありますか?「 印象? 12 の意味なんて、特に思い浮かばないけど・・・!? 」 という人も多いかもしれませんね。12の次の 13 という数字は、日本人が4を忌み嫌うように、アメリカやヨーロッパ諸国な... 2015.04.30 動物季節教養・趣味・娯楽歴史科学技術英語言葉
医療 7月7日は何の日か?花にまつわる意外な事実! 7月7日、七夕の節句 です。節句というのは、季節の変わり目(節目)でもあり、農耕における特別な意味があるそうです。日本は、稲作中心ですから、節句の祝いは、まさに庶民の生活に密着していたものだったのでしょう。現代の我々とは、全く違う意識でお祝... 2015.04.20 医療夏季節栄養生活
季節 甘酒って夏の季語だったの?そこに意外な事実がっ! 最近、「 甘酒 」がすごい人気ですね。冷やして飲むタイプの商品が、店頭に並ぶようになりました。以前は、冬になると、お汁粉と並んで店頭に姿を現す感じでした。それ以外では、春(ひな祭り)に白ざけの代わりに飲むくらいで・・・夏や秋のイメージは全く... 2015.04.17 季節日本史栄養歴史食
国内旅行 【GWにしか見れない】 おススメ都内の穴場スポットの情報 GW(ゴールデンウィーク)の予定は立てられていますか?海外や国内に観光などで旅行に行かれる方も多いですよね。毎年、実家に帰省しているという方もいるかもしれません。GW中の、車での移動は「渋滞」がイヤですよね~(笑)さて、今回お伝えしようとす... 2015.04.13 国内旅行季節教養・趣味・娯楽旅行春美術・芸術
冬 ギリシャ神話 ハデスとペルセポネ。 え!? 季節ってこうして出来たの?(笑) 前回は、ギリシャ神話の主役ともいえる「オリンポス12神」の成り立ちについてでした。今回は、オリンポス12神にまつわるエピソードについて、お伝えしたいと思います。あらためて ギリシャ神話「オリンポス12神」の一覧を見てみましょう。ハデスだけ別... 2015.04.12 冬夏季節教養・趣味・娯楽
動物 ヒヨドリ?ムクドリ? ピョーピョーという鳴き声 昨日、久しぶりに近所で 、 鶯(うぐいす)のホーホケキョという鳴き声を聞きました。街中で聞くのは随分と久しぶりでしたが、美しい声ですね。どなたかのお宅の庭から聞こえてきました、ウグイスが庭に来て、こんな美しい音色を聞かせてくれるというのは、... 2015.04.04 動物季節春
便利 気象庁は出しているのか!? 天気予報 長期(2週間・月間)の予報を知る方法 今日は、天気予報 についての話題です。天気予報って、ずっと先まで予報されれば便利だと思いませんか?ゴルフや旅行といった屋外でのイベントがある時、なるべく早く天気を知れれば助かりますよね。GW(ゴールデンウィーク)、夏休み、そしてお正月とい... 2015.04.02 便利天気季節科学技術
春 たけのこの旬はいつか?竹によって違う旬の時期 今日は「 筍 」(たけのこ)と 「 竹 」 について書いてみようと思います。竹冠に旬と書いて、筍(たけのこ)ですから、正に旬を代表した食べ物といっていいのかと思います。私の奥さんの祖父母の家が農家なのですが、裏に風除けとして竹林があり、そこ... 2015.04.01 春栄養食
国内旅行 「夜桜」「吟醸酒」 伝統と共に味わう共通点とは? 桜が咲きましたね。東京の気温も初夏を思わすようなところまで上がるようで、今日明日で満開になる勢いです。花見の歴史桜が日本に入ってきて花見を楽しむようになったのは、平安時代と言われています。文献でも、万葉集では圧倒的に梅の歌が多いのに対し、古... 2015.03.31 国内旅行季節日本史春歴史美術・芸術食