甘酒って夏の季語だったの?そこに意外な事実がっ!

最近、「 甘酒 」がすごい人気ですね。
冷やして飲むタイプの商品が、店頭に並ぶようになりました。

以前は、冬になると、お汁粉と並んで店頭に姿を現す感じでした。

それ以外では、春(ひな祭り)に白ざけの代わりに飲むくらいで・・・
夏や秋のイメージは全くありませんでしたよね。

以前は、飲んだ事はもちろん、見たこともありません。
今の、この状況に少し違和感があります(笑)

a68fe7c2623ca29098892c00daf90226_s

そんな甘酒、実は「 夏の飲み物 」で、俳句の 「 夏の季語  」にもなっているんです。

江戸時代では、甘酒は夏バテ防止暑気払いに よく飲まれていたということは、
ここ数年、テレビなどでも取り上げられているから、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

それにしても、俳句の夏の季語になるということは・・・
逆に、冬の寒い時期、甘酒を暖めて飲む という飲み方を、江戸時代の人はしなかったんでしょうか?

少し気になったので調べてみました。


江戸では甘酒は、夏以外は飲まないのか?

結論から言います・・・


甘酒は、一年中売られていて、夏以外も飲まれていました
季節に応じて、温めたり、冷やしたりして飲まれたようです

甘酒売り という行商まであり、甘酒を売るお店が閉まった後でも、一杯八文
(現在の価格で80円~160円程度)で売って歩いたとの事。

その売り声にも、特徴があります。
「 三国一の富士の甘酒、甘酒やぁ、甘酒ぇ 」

富士の甘酒?なんか変わった売り声ですよね?

実は、何故、富士かというと、富士山は「一夜」で出来たという言い伝えがあり
一夜酒(甘酒)にかけているそうです。

こういう洒落(シャレ)、江戸時代を感じさせますね!

ちなみに、お汁粉も「 汁粉売り 」という行商がいて、こちらも年中売られていたようです。

こういった行商、現代の「コンビニ」 の代わりといったところでしょうか。
夜に、甘いものを欲しがる スイーツ女子・男子は、江戸時代にも健在だったということですね(笑)


いつの間にか夏の風物詩

さて、甘酒が 「 夏の風物詩 」 だったという根拠は、「 守貞謾稿(もりさだ まんこう) 」という
喜田川守貞(きたがわ もりさだ)によってまとめられた、文献からきているようです。

この守貞謾稿に、甘酒売りについて書かれていて、夏になると多くの行商が市中を売り歩いた
とあります。

なぜ、夏には甘酒売りが増えたのか?

それは、もちろん、売上げが上がるからですよね(笑)

つまり、江戸時代の人達は、甘酒が夏バテに効果テキメン! ということを知っていたんですね。
栄養学なんてまだ無いのに、江戸時代の人達の知恵には、いつも驚かされます。

ちなみに、甘酒の栄養と夏バテについては、別の投稿があります。そちらも、よければ見てみてください。
⇒「甘酒の栄養」  本当に 「夏バテ」 に効果があるのか?

守貞謾稿には、当時の甘酒屋の姿が、絵でも描かれていて、その特徴が、よく分かります。

 守貞謾稿 4巻「生業」より甘酒屋

 守貞漫稿

こういう姿の行商が、夏には大勢街中を歩いていて、売り声をあげていたんですね。

夏の風物詩となり、やがて季語になっていく・・・
自然な流れだったのでしょうね。


甘酒は「夏」の季語、どんな俳句があるのか?

では、江戸時代に、甘酒をテーマとした俳句に、どんなものがあるのか?
これも調べてみました、俳句はど素人なんですが・・・(笑)


  • あま酒 の 地 獄もちかし 箱根山    与謝蕪村(江戸中期)

以上・・・
散々探して、たった一句・・・

季語 」なのに・・・?


甘酒の別名

・・・と思ったら、甘酒 には、別の別の呼び名 があることが分かりました(笑)
以下の二つがそれです。


    • (あまざけ)
    • 一夜酒 (ひとよざけ)

これらを使って、改めて、調べてみると・・・・


  • 寒菊や 造る 窓の前        松尾芭蕉(江戸前期)
  • 一夜酒 隣の子迄 来たりけり     小林一茶(江戸中期)

ここに挙げたのは一例で、これ以外にも、まだあります。

芭蕉や一茶、蕪村といった江戸時代を代表する有名な俳人が、甘酒の俳句を残しています。
やはり、甘酒は、江戸時代、しっかり定着していたんですね。

ただ、新たに気になる事が・・・(笑)

芭蕉の句に出てくる、寒菊は、に咲く花 ですよね。
醴(あまざけ)は、夏の季語 だったはず・・・・??

当時、冬に咲く花を、夏に咲かせる技術はさすがに無いでしょうから、
おそらく、江戸時代前半、甘酒はまだ「夏の季語」ではなかった と思われます。

江戸の中期以降、夏の風物詩となり、俳句の季語になったのではないかと思われます。


まとめ

江戸時代に「甘酒」が庶民に愛され、そして「甘酒売り」も愛されていたということが
よく分かりますよね。

一年中どこに行っても買えて、特に夏は向こうから売りにきてくれる。
ある意味、現代より恵まれている環境だったのかもしれません(笑)

最後に、今回の内容を、簡単にまとめました。


  • 甘酒は夏の季語だが、夏だけでなく年中売られていた
  • 甘酒売りという行商 があり、夏になると増えた
  • 甘酒売りの、売り声はシャレていて夏の風物詩に
  • 江戸時代を代表する俳人が甘酒に関する句を残している
  • 甘酒は、別名がある 醴(あまざけ)、一夜酒(ひとよざけ)
  • 守貞漫稿(もりさだまんこう)という江戸の文献に、甘酒売りについて書かれている

あとがき・・・

甘酒、ちょっと気になって調べ始めてみたのですが、意外と奥が深いですね。

これを調べるきっかけとなったのは、去年の夏、友人とデパートの食料品売場に行った時でした。

そこに並ぶ、甘酒の種類の豊富さに驚き、自然と会話は甘酒の話題になり・・・
やがて、次の疑問が・・・

江戸時代の人が、夏には飲む事は分かったけど、逆に冬ってどうしてたんだろう??

その後、忘れていたんですが、最近になって急に思い出し、なんだかいてもたってもいられず
調べ始めました。

どうも、「一度気になると、知りたくて仕方ない病」にかかっているようです(笑)

甘酒に関しては、歴史も古いようなので、それについても調べてみたいんですけど・・・
なんだか、寝れなくなりそうです・・・(笑)

  

スポンサーリンク

                                                               

   

2 thoughts on “甘酒って夏の季語だったの?そこに意外な事実がっ!”

  1. 8文では値段が高すぎて飲めないと感じます。
    4文の間違いではないでしょうか。

    1. ろくざさん、コメントありがとうございます。
      当然、その時々で値段は変わると思いますが、一応、『守貞謹稿』に記載されている内容では一椀八文と記載がされていますので、間違いではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください