教養・趣味・娯楽 ルネサンスの絵画とは?レオナルド・ダ・ヴィンチ!最も有名な画家だけど、最もダメな画家? ルネサンスの絵画について、今回からシリーズでお届けしたいと思います。まず、初回の今回は、ルネサンスと言えばこの人『レオナルド・ダ・ヴィンチ』をとりあげます。巨匠中の巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』を知らないという人はいませんよね... 2021.02.08 教養・趣味・娯楽美術・芸術西洋史
教養・趣味・娯楽 『フランス革命』を簡単に学ぶ?絵画で見ていくフランス革命 (革命前夜編) フランス革命(1789~1795)、フランスの絶対王政を終わらせ、ブルジョワジーと呼ばれている市民階級が権力を握った革命のことで、学校で習う西洋史の中でも、歴史の転換期として重要なポイントとしてとりあげられます。更には、ディケンズの『二都物... 2021.01.18 教養・趣味・娯楽歴史美術・芸術西洋史
動物 イースターの意味とは?うさぎやエッグもまとめて紹介 イースター(Easter)日本語では復活祭、あまり日本では、なじみの無いお祭りですよね。実は、このイースター、キリスト教では最も重要なお祭りなんです。キリスト教最大のお祭りというと、イエス・キリストの生誕祭でもあるクリスマスだと思ってしまい... 2015.10.17 動物季節教養・趣味・娯楽春歴史西洋史
冬 サンタクロースの由来や紀元!サンタはトルコ生まれ!? サンタクロースクリスマスにプレゼントを届ける、子供達のヒーローですよね。おそらく世界で一番知られていて、最も人気のあるキャラクターじゃないでしょうか?あのディズニーのミッキーや、サンリオのキティでも、サンタにはかなわないでしょう。子供の頃、... 2015.10.05 冬子供季節歴史
日本史 刀の部位の名称!?知って観るから面白い! 刀剣鑑賞がブームですね!博物館や美術館でも、刀剣コーナーに人気が集まっています、また、刀剣に関する特別展もよく開催され人気となっています。刀剣というと、一見どれも同じに見えてしまうかもしれませんが、実は違いが色々あって、見どころも満載なんで... 2015.07.18 日本史歴史美術・芸術
日本史 太刀と刀の違い?刀剣の鑑賞のキホンを簡単に! 今、日本刀がアツいですね!ちょっと前までは、静かなブームでしたが、今や様々な美術館で、日本刀に関する展示会が行われていて、完全な刀剣ブーム、日本刀ブームが起きています。以前は、日本刀というと、限られた人のための美術品というイメージで博物館で... 2015.07.15 日本史美術・芸術
歴史 聖書の旧約・新約の違い!2千年の時を超えて語ってくる! 「 聖書 」 日本では、キリスト教でもない限り、普段あまり見ることはないかもしれませんが、世界中で最も読まれている活字本です。そんな、聖書には、実は、2種類あるんです。旧約と呼ばれるものと、新約と呼ばれるものです。旧約聖書は、神様がこの世を... 2015.07.04 歴史西洋史
中国文化・思想 吉田松陰の名言!至誠の意味とは?これぞ究極の生き方 「 吉田松陰(よしだしょういん) 」 幕末の偉人ですね。幕末というと、 坂本龍馬 ( さかもとりょうま ) や 西郷隆盛 ( さいごうたかもり ) 、 土方歳三 ( ひじかたとしぞう ) といった、歴史上人気の高いの人物が多くいます。幕末... 2015.06.30 中国文化・思想日本史歴史言葉
日本史 駆け込み寺の意味って?江戸のしきたりが面白すぎる! 「駆け込み寺」 という言葉、知っていますか?なんとも不思議なネーミングですよね。何か困ったことがある時に、助けを求めてとりあえず駆け込む場所を、駆け込み寺と呼びます。別に、駆け込む場所が、お寺である必要はありません。では、なぜ駆け込み寺 な... 2015.06.27 日本史歴史言葉
日本史 琳派(りんぱ)の特徴って何?知って観ると面白くなる! 日本画が見直されていますね、展覧会でも人気になっています。中でも、「琳派」(りんぱ)は、雑誌や、テレビなどでも、よくとりあげられます。国内だけでなく、海外でも琳派は評価の高い絵画なんですよね。フェルメールやルノアールといった、世界の巨匠の絵... 2015.06.26 日本史美術・芸術