日本史 刀の部位の名称!?知って観るから面白い! 刀剣鑑賞がブームですね!博物館や美術館でも、刀剣コーナーに人気が集まっています、また、刀剣に関する特別展もよく開催され人気となっています。刀剣というと、一見どれも同じに見えてしまうかもしれませんが、実は違いが色々あって、見どころも満載なんで... 2015.07.18 日本史歴史美術・芸術
日本史 太刀と刀の違い?刀剣の鑑賞のキホンを簡単に! 今、日本刀がアツいですね!ちょっと前までは、静かなブームでしたが、今や様々な美術館で、日本刀に関する展示会が行われていて、完全な刀剣ブーム、日本刀ブームが起きています。以前は、日本刀というと、限られた人のための美術品というイメージで博物館で... 2015.07.15 日本史美術・芸術
中国文化・思想 吉田松陰の名言!至誠の意味とは?これぞ究極の生き方 「 吉田松陰(よしだしょういん) 」 幕末の偉人ですね。幕末というと、 坂本龍馬 ( さかもとりょうま ) や 西郷隆盛 ( さいごうたかもり ) 、 土方歳三 ( ひじかたとしぞう ) といった、歴史上人気の高いの人物が多くいます。幕末... 2015.06.30 中国文化・思想日本史歴史言葉
日本史 駆け込み寺の意味って?江戸のしきたりが面白すぎる! 「駆け込み寺」 という言葉、知っていますか?なんとも不思議なネーミングですよね。何か困ったことがある時に、助けを求めてとりあえず駆け込む場所を、駆け込み寺と呼びます。別に、駆け込む場所が、お寺である必要はありません。では、なぜ駆け込み寺 な... 2015.06.27 日本史歴史言葉
日本史 琳派(りんぱ)の特徴って何?知って観ると面白くなる! 日本画が見直されていますね、展覧会でも人気になっています。中でも、「琳派」(りんぱ)は、雑誌や、テレビなどでも、よくとりあげられます。国内だけでなく、海外でも琳派は評価の高い絵画なんですよね。フェルメールやルノアールといった、世界の巨匠の絵... 2015.06.26 日本史美術・芸術
日本史 尊王攘夷の幕末における意味とは?3つのポイントで簡単に! 尊王攘夷(そんのうじょうい)、これは、尊王と攘夷という、二つの言葉を組みあわせたものです。幕末を舞台とした時代劇では、必ず登場するスローガンですよね。日本史の中で、この幕末は、尊王攘夷だけでなく、公武合体や、大政奉還、王政復古など、四字熟語... 2015.06.25 日本史歴史
日本史 尊王攘夷とは?これが幕末スタートのキーワード! 尊王攘夷(そんのうじょうい)、幕末の時代劇では、まるでキャッチフレーズのように飛び交う言葉ですよね。歴史の授業でも、明治維新の話となると、最初に「ペリー来航」と「尊王攘夷」が必ずセットで登場します。でも、「尊王攘夷とは?」 と聞かれて、パッ... 2015.06.22 日本史歴史言葉
日本史 平清盛と平将門の関係!歴史の皮肉!?を感じるこの二人 最近は平清盛 ( たいらのきよもり ) など、平氏が人気ありますね。以前は、源氏の敵で、時代劇などでは悪役のイメージが強いですよね。武士が政権を握るのは、源頼朝( みなもとのよりとも ) が、鎌倉に幕府を開いてからと言われていますが、実は、... 2015.06.17 日本史歴史
教養・趣味・娯楽 万葉集・額田王「あかねさす」に見る!万葉人のおおらかさ 「 万葉集 」 この日本最古の和歌集は、7世紀後半から8世紀に作られました。飛鳥時代ですよね。 少ない文字の中に、思いや情景を入れ込む、独特の文化は、こんなにも古くからあったんですね。しかも、上は天皇から、庶民まで4500首以上の歌が載っ... 2015.06.16 教養・趣味・娯楽日本史美術・芸術言葉
教養・趣味・娯楽 見返り美人図をゆる~く解説!これが究極の美人ポーズ!? 「 見返り美人図 」日本画の女性といえば、真っ先に思い出す名画ですよね。海外でも人気の高い絵画なんだそうです。日本美術関連の本や雑誌などの表紙を飾ることも多い絵ですよね。でも、この絵って「見た事はあるんだけど・・・」絵の名前や、作者などが、... 2015.06.13 教養・趣味・娯楽日本史美術・芸術