教養・趣味・娯楽 裏千家と表千家の違いを簡単に!これで完ぺき!! 今、抹茶がすごいブームですよね。どんなもので、抹茶味、抹茶フレーバーで出されている感じです。茶道自体も、人気があるようで、茶道教室なども申し込みが増えているようです。茶道のたしなみがある男性・女性ってなんかカッコぃぃですよねでも、そんなお茶... 2015.06.10 教養・趣味・娯楽日本史茶道
日本史 如来と菩薩の違いとは?そこには意外な事実がっ! 仏像鑑賞が静かなブームだというのをご存知ですか?休日になると、仏像を見るためにお寺や、博物館に行く、若い人達が増えているようです。日本の伝統文化が見直されているのと同時に、癒しが求められているのかもしれませんね・・・恋人同士や、夫婦でデート... 2015.06.08 日本史美術・芸術
中国文化・思想 なぜ勉強するのか?名言が教えてくれる学びの本当の意味! 「なぜ勉強するの?」そんなことを、子供から質問をされたことってありませんか?また、学生と時に、そんな風に思ったことありませんでしたか?誰でも、当たり前の様に、幼稚園に行き、そして学校に行き、勉強しますよね。勉強が得意で、いつも成績の良い人達... 2015.06.04 中国文化・思想教養・趣味・娯楽日本史言葉
日本史 阿修羅って何者?3面の顔と6本の手にそんな意味がっ!? 阿修羅(あしゅら)って人気がありますよね。、仏像の展覧会でも、興福寺の阿修羅像(国宝)が出展されると、観客動員数が増えるようです。マンガやゲームなどでも、阿修羅は常に、人気のキャラクターですよね。姿は、異様だけど、シンメトリーでバランスがと... 2015.05.13 日本史歴史美術・芸術
日本史 三行半(みくだりはん)の意味とは? 2ステップでお伝えします! 三行半 (みくだりはん)漢字だけ見ると・・・「さんぎょうはん」 って読んでしまいます(笑)テレビのドラマやワイドショーなどでは「 三行半を、たたきつけてやった 」「 ついに、三行半を、つきつけられたよ 」 「 ... 2015.05.03 日本史歴史生活言葉
夏 土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?意外な事実がっ! 土用の丑の日 といえば うなぎ ですよね。有名な うなぎ屋さんの前には、長い行列、スーパーでも、売り切れになりますよね。 最近は、稚魚不足で、値段がかなり高くなっていますが、 それでも夏の風物詩やはり、土用の丑の日くらい、うなぎで・・・って... 2015.05.01 夏日本史栄養歴史食
日本史 「いただきます」 の 意味とは? 英語にないこの言葉 日本人であれば、ごはんを食べる時に「いただきます」といってごはんを食べますよね。何の不思議も、不自然さもそこには感じません。でも、「 いただきます 」って、一体誰に向かって言ってるんでしょうね? 食事を作ってくれた、お母さん や 奥さんに?... 2015.04.25 日本史未分類歴史生活食
日本史 【家紋】 梅鉢の由来!梅といえば?やっぱりあの人ですね 先日、ある集会で、たまたま、素人さんの「落語」を見る機会がありました。「猫の皿」という演目だったんですが、この噺(はなし)に「梅鉢(うめばち)」という高価な皿が出てきて、それがオチにつながる重要なアイテムとなっています。ふと、登壇した落語家... 2015.04.23 日本史歴史生活美術・芸術
季節 甘酒って夏の季語だったの?そこに意外な事実がっ! 最近、「 甘酒 」がすごい人気ですね。冷やして飲むタイプの商品が、店頭に並ぶようになりました。以前は、冬になると、お汁粉と並んで店頭に姿を現す感じでした。それ以外では、春(ひな祭り)に白ざけの代わりに飲むくらいで・・・夏や秋のイメージは全く... 2015.04.17 季節日本史栄養歴史食
日本史 天皇の名前について!今上天皇っていったい・・・? 今日は、「 天皇 」について書いてみたいと思います。以前、仕事で関係先の外国の方との会食中、日本の天皇に関する話題となったことがあります。その中で、天皇の 名前 、〇〇天皇の〇〇が何か?について聞かれました。 その場は、「 ヘイセイ エ... 2015.04.10 日本史歴史社会