三行半(みくだりはん)の意味とは? 2ステップでお伝えします!

日本史

 三行半 (みくだりはん)

漢字だけ見ると・・・

「さんぎょうはん」  って読んでしまいます(笑)

テレビのドラマやワイドショーなどでは

「    三行半を、たたきつけてやった    」

「    ついに、三行半を、つきつけられたよ   」 

「     三行半を、渡された形になりましたね   」

 こんな使い方が、されています。

さて、そんな「三行半(みくだりはん)」

  • 三行半(みくだりはん)って一体どういう意味なの?
  • どうして、三行半(さんぎょうはん)と書くの?

170960気になりますよね?

今回は、そんな、三行半(みくだりはん)の意味を
次の2つのステップに分けて、お伝えしたいと思います。

  1. 意味が分かるレベル       とりあえず意味さえ分かればいい!
  2. ウンチクレベル          ウンチク語れるくらいに詳しく知りたい!

てっとり早く、意味だけ知りたい」という方
 ⇒ STEP-1 の 意味が分かるレベルだけでOKです。

 「人にウンチクが語れるくらい知りたい」という方
⇒  STEP-2 の ウンチクレベルまで、通して見て下さい。

[adsense1]

STEP-1 「意味が分かる」レベル

それでは、まず、てっとり早く意味を知りたい というレベルです。

三行半の意味

 三行半 (みくだりはん)


夫婦の 離縁状 のこと 江戸時代、夫婦の縁を切るときに離縁状の文を
三行半で書くならわしとなっていた

これを相手に渡す事で、離婚が成立した。

夫婦の離縁状のことだったんですね。

132950

三行半というのは、そのフォーマット(書式)からきていた俗称です。

現代での「三行半」の使い方

冒頭で出てきた

「三行半をたたきつけた」 
「三行半をつきつけられた」

といったことは、江戸時代においては、実際に離縁状という書状を
つきつける(られる) ことを意味しました・・・

しかし、現代では、離婚の時に、相手に絶縁状を人・・・・

まず、いないでしょう(笑)

それでも、言葉 などで相手に 「 離婚 」の意志を伝える(られる) ことを
136084今でも・・・

「 三行半 をつきつける(られる)」

といった言い方をします。

昔の名残りが、残っているんですね。

行(ぎょう)を 「くだり」と読む?

三行半 (みくだりはん)

行 を 「 ぎょう 」ではなく、「 くだり 」  と読んでいます。

実は、この 行をくだりと読む、使い方は、今でもあります。

例えば・・・

夏目漱石の「こころ」の文中に、次のくだりがある・・

といった言い方を、聞いた事がありませんか?

179463このくだりは「 行 」 のことを指し示しているんです。

 STEP-1  まとめ
  • 三行半は夫婦の離縁状のこと
  • 江戸時代には離縁状を三行半で書いたことが語源
  • 現代では「離婚の意志」を相手に伝えることを「三行半」と呼ぶ

[adsense1]

STEP-3 「ウンチク」レベル

さて、ウンチクレベルです。

明治に入ってまとめられた、文例集(開花文例集)があります。

これには、年賀状の書き方や、暑中見舞いといったものから、
旅行中の留守を託す文や、花見に誘う文まであります。

その中に、「  離縁状  」がありました。

 三行半

ここでは、三行半 どころか二行ですね(笑)

実際、江戸時代の離縁状には、確認されいるものの中に、三行半のものは
多いようです。
しかし、この様にさらに簡略化していたり5行くらい書かれたいるものもあります。

それにしても、文例集にまで載るというのは、驚きですね。

昔は、そんなに、離婚があったのでしょうか?

高かった江戸・明治の離婚率

厚生労働省の統計資料によると
現在の、離婚率(人口千対) 1.7 ~ 2.1 程度で推移しています。

それが、明治の頃は 2.0 ~ 4.0 程度ありました。
128716江戸時代にはおそらく、離婚率(人口千対)5.0 程度あったという
研究者の調査結果もあります。

離婚が多いと思っていた現代の、2倍から3倍 もあったんですね!
驚きました(笑)

三行半の由来

江戸時代以前には、三行半(離縁状)は確認がされていません。

最古のもので、1667年(寛文7年  徳川六代将軍 家宣の時代)に
書かれたものが見つかっています。
(これは三行半という書式が出来る前のもの)

なぜ、三行半という書式ができたかには、いくつかの説があるようです。

一説では・・・

奈良時代の律令制において、棄妻(きさい)という制度があり
夫が、妻を一方的に離縁できる制度がありました。

棄妻をするには、条件があって

「50歳まで子供が産めなかった」
「夫の両親に従わない」

など、全部で七つある原因を、妻が起こした場合のみ離縁できます。

この七つの原因を、七出之状(しちしゅつのじょう) と言いますが、
この七つを半分にした、三つと半分

それを、三行半の書式にしたといわれています。

三行半は 夫 ⇔ 妻 両方向?

 律令制度において、棄妻(きさい)があるのなら、棄夫もあるのか?
というと、これはありませんでした。

あくまで、夫が七出之状において、一方的に離縁できる制度です。
080710

これに対して、江戸時代の三行半(離縁状)は、どうだったかというと、やはり夫からの一方的なものでした。

もしも、女性が離婚したい場合には、「駆け込み寺」に訴えるしかありません。

※  駆け込み寺について詳しく説明した投稿があります、あわせてご覧下さい。
  こちら ⇒ 駆け込み寺の意味って?江戸のしきたりが面白すぎる!

ただ、江戸時代は、離婚そのものも、現代と同じで二人で協議の上で離婚するケース
が多かったといいます。

さらには、夫から理不尽な三行半を受けた場合には、妻は金銭の要求もできたそうです。
この時代から、慰謝料・・・あったんですね~(笑)

三行半を書かずに再婚した場合

 これは、男女共に厳しく罰せられたとあります。

    • 女性は、剃髪の刑
    • 男性は、追放の刑

江戸時代というと、なんだか、このへん適当なのかなぁ~と思いきや。

081805けっこう、きちんと管理がされていて厳しかったんですね。

 STEP-2  まとめ
    • 江戸時代の離婚率は、現在の2~3倍と思われる
    • 現在最古の離縁状は、徳川六代将軍 家宣の時代のもの(1696年)
    • 三行半という書式は、奈良時代の律令制度にある棄妻(きさい)の七つの原因
      この七の半分をとったというもの(一説)
    • 三行半無しに再婚した場合、女性は剃髪刑、男性は追放刑 に処せられた

あとがき

三行半(みくだりはん)、おもしろいネーミングですよね。

084160「ぷちぷち」(梱包緩衝材)に匹敵するんじゃないでしょうか(笑)

それにしても、最近、三行半といえば、女性が男性につきつけるイメージが すごく強いですね。

女性がどんどん自立し、男性の力を必要としなくなったからでしょうか?(笑)

ちょっと悲しい現実ですね・・・

それにしても、江戸や明治の頃は、現代より離婚率が高かったいうのには
驚きました。
よっぽどのことが無ければ、離縁なんか簡単には出来ないイメージがありました。

しかも協議離婚が多かったというのが、なんだか江戸文化の庶民のエネルギーを
あらためて感じた気がします。

江戸って面白いですね!

コメント