美術・芸術

日本史

琳派(りんぱ)の特徴って何?知って観ると面白くなる!

日本画が見直されていますね、展覧会でも人気になっています。中でも、「琳派」(りんぱ)は、雑誌や、テレビなどでも、よくとりあげられます。国内だけでなく、海外でも琳派は評価の高い絵画なんですよね。フェルメールやルノアールといった、世界の巨匠の絵...
教養・趣味・娯楽

万葉集・額田王「あかねさす」に見る!万葉人のおおらかさ

「 万葉集 」  この日本最古の和歌集は、7世紀後半から8世紀に作られました。飛鳥時代ですよね。 少ない文字の中に、思いや情景を入れ込む、独特の文化は、こんなにも古くからあったんですね。しかも、上は天皇から、庶民まで4500首以上の歌が載っ...
教養・趣味・娯楽

見返り美人図をゆる~く解説!これが究極の美人ポーズ!?

「 見返り美人図 」日本画の女性といえば、真っ先に思い出す名画ですよね。海外でも人気の高い絵画なんだそうです。日本美術関連の本や雑誌などの表紙を飾ることも多い絵ですよね。でも、この絵って「見た事はあるんだけど・・・」絵の名前や、作者などが、...
日本史

如来と菩薩の違いとは?そこには意外な事実がっ!

仏像鑑賞が静かなブームだというのをご存知ですか?休日になると、仏像を見るためにお寺や、博物館に行く、若い人達が増えているようです。日本の伝統文化が見直されているのと同時に、癒しが求められているのかもしれませんね・・・恋人同士や、夫婦でデート...
ギリシャ神話・哲学

セイレーン!スタバのロゴって実はギリシャの怪物!?

セイレーン って知っていますか?普段、あまり聞く言葉でも、名前でもないかもしれません。では、サイレンは?これは、ほとんどの方がご存知ですよね。パトカーや救急車が鳴らしている音を作っている装置ですよね。実は、このサイレン、語源は「セイレーン」...
日本史

阿修羅って何者?3面の顔と6本の手にそんな意味がっ!?

阿修羅(あしゅら)って人気がありますよね。、仏像の展覧会でも、興福寺の阿修羅像(国宝)が出展されると、観客動員数が増えるようです。マンガやゲームなどでも、阿修羅は常に、人気のキャラクターですよね。姿は、異様だけど、シンメトリーでバランスがと...
日本史

【家紋】 梅鉢の由来!梅といえば?やっぱりあの人ですね

先日、ある集会で、たまたま、素人さんの「落語」を見る機会がありました。「猫の皿」という演目だったんですが、この噺(はなし)に「梅鉢(うめばち)」という高価な皿が出てきて、それがオチにつながる重要なアイテムとなっています。ふと、登壇した落語家...
国内旅行

【GWにしか見れない】 おススメ都内の穴場スポットの情報

GW(ゴールデンウィーク)の予定は立てられていますか?海外や国内に観光などで旅行に行かれる方も多いですよね。毎年、実家に帰省しているという方もいるかもしれません。GW中の、車での移動は「渋滞」がイヤですよね~(笑)さて、今回お伝えしようとす...
国内旅行

「姫路城」 世界遺産登録は何番目?国宝? そんな「なぜ」に迫ります

「 姫路城 」、平成の大修理と呼ばれる約5年間に渡る工事を終え、美しい姿を再び現しています。姫路城は別名‐白鷺(しらさぎ)城とも呼ばれる、白く美しい城です。でも、不思議ではありませんか?なぜ? これほどまでに、姫路城が騒がれるのか?他のお城...
国内旅行

「夜桜」「吟醸酒」 伝統と共に味わう共通点とは?

桜が咲きましたね。東京の気温も初夏を思わすようなところまで上がるようで、今日明日で満開になる勢いです。花見の歴史桜が日本に入ってきて花見を楽しむようになったのは、平安時代と言われています。文献でも、万葉集では圧倒的に梅の歌が多いのに対し、古...