「 珈琲(コーヒー)」 誰が作ったか知りませんが、この漢字 とても好きです。
単なる発音からの当て字なんでしょうが
この二文字と、苦味があって香り高いコーヒーが
すごくマッチしている感じがするんですよね。
昔、都内の由緒ある純喫茶でアルバイトをしていた事があり、
そこのマスターにコーヒーに関する色んな事を教わりました。
珈琲(コーヒー)にまつわる誤解やミニ知識 などを、色々と書いてみたいと思います。
純喫茶って何?
「 純喫茶 」最近はめっきり減ってしまいました。
それだけ、歴史ある名店がどんどん閉店している、
という悲しい現実なんでしょうか・・・
さて、私がバイトをしていた 純喫茶ですが、
一般の喫茶店 と何が違うかご存知ですか?
ある条件を満たしていないと、純喫茶とは呼べないんです。
この質問、当時大学の友人に聞いてみたところ、
以下の様な回答が返ってきました。
中には何それ?っていう珍解答も・・・(笑)
- ブレンドではなく、純粋に一種類の豆だけでコーヒーを入れる喫茶店
- マスターしかコーヒーを入れない(バイトにまかせたりしない)喫茶店
- 男性の店員しかいない、純男性喫茶店
- 純粋にコーヒーや紅茶を愛する店員のみで組織された喫茶店
- スポーツ新聞を置かない喫茶店
- クラシックの曲しかかけない喫茶店
これ以外もまだ色々ありましたが、とりあえず覚えているところだけ。
「スポーツ新聞を置かない」 というのは・・・
一体何が”純”なんでしょうか?(笑)
それでは答えです、答えは・・・
『 アルコール類を出さない喫茶店 』 です。
純粋にコーヒーや紅茶を楽しむ、それが 純喫茶 なんです。
コーヒーを置くとき、左側に持ち手を置くのはなぜ?
純喫茶でバイトを始めた時、真っ先に教えられたのがこれです。
お客さんにコーヒーを出すときの カップとスプーンの置き方 です。
この置き方、違和感を持った事ありませんか?
なんで、わざわざ逆に置くんだろうって、思いますよね。
実は、このコーヒーの出し方は 「 フレンチスタイル 」 と呼ばれています。
その名前の通り、フランスから来ているようです。
元々、コーヒーをブラックで飲む習慣が無く、
基本的にミルクや砂糖を入れて飲むものだったそうです。
そう言われると確かに・・・
カフェオレやカプチーノ といえばフランスですよね。
コーヒーが普及した時代、今のグラニュー糖のような精製された砂糖は
普及していませんでした。
粗いザラメの様な砂糖 をコーヒーに入れて飲んでいたのですが、
この粗い砂糖を溶かすには、スプーンでかなりかき回さなければなりません。
その為に 左手でコーヒーカップを持ち、右手にスプーンを持って
かき回したそうです。
今でも、名残りでグラニュー糖の他に、粗い砂糖も置いてある喫茶店ってありますよね。
最近は、この「フレンチスタイル」で出す喫茶店が減ってきたように思います。
少し寂しいですね。
銀ブラとコーヒーの関係??
「 銀ブラ 」 という言葉を、聞いたことがありますか?
” 銀座をショッピングや、食べ歩きなど、ぶらぶら街歩きする事”
という意味で使われています。
実際には、「銀ブラ」っていう言葉、全く使いませんが・・・(笑)
実は、この「 銀ブラ 」には、別の説があるんです。
最近、テレビで頻繁にとりあげられているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
それは、銀ブラの語源は
”銀座のパウリスタ(喫茶店)でブラジルコーヒーを飲む”
というところから出た略語というものです。
テレビの影響か、すっかりこっちの説が正解の様に語られていますが
あまり根拠は無いようです。
さて、どちらが最初だったんでしょうね?
銀座カフェパウリスタ、今でも健在です。
⇒https://www.paulista.co.jp/index.html
オンラインショップなどもやっています。
⇒ [送料無料]冷めても美味しいコーヒー銀座カフェーパウリスタ[送料無料]無農薬「森のコーヒー」…
珈琲(コーヒー)の伝来と普及
コーヒーが日本に伝わってきたのは、17~18世紀で、当時の日本は徳川幕府 江戸時代です。
この時代、日本は「鎖国(さこく)」をしていたので、唯一交易が認められていた長崎・出島のオランダ商館に持ち込まれたのが最初のようです。
今の日本語になっている「コーヒー」という呼び名も、オランダ語から来ているとの事。
一般大衆にまで、コーヒーが普及するのは、明治時代以降 となります。
コーヒーハンター川島良彰さん
珈琲(コーヒー)の話しが出る時、この方の話をしないわけにはいきません。
恐らく 世界で最もコーヒーを知っている方 だと思います。
世界中のコーヒー農園を2,000以上も訪ね歩いたとのこと。しかも豆の買い付けだけでなく、農園自体の開発や栽培技術の指導にも携わったというから驚きです。
Youtubeに川島さん自身が、美味しいコーヒーの淹(い)れかたを紹介されています、これは必見です!
水のphにまでこだわりをもたれているというのはさすがです。
これを見てから、今まで「完全ネルドリップ派」だったのが「 粗引き&ペーパーフィルター」でも淹れるようになりました。
JALのファーストクラスのコーヒーにも革命をもたらした川島さん。
JALファーストクラスのコーヒーを目当てに、利用している航空会社を他社から変えた
という人もいるくらいです。
本当にコーヒーで世界を変えようとしています(笑)
素晴らしいですね。
コーヒー(珈琲)については、まだまだ色んな俗説や誤解、そしてミニ知識があります。
また、改めてご紹介したいと思います。
ちょっと今回は長くなりました。
川島さんに教わった方法で、いつもとは一味違う 珈琲(コーヒー)を飲んで
一息つきましょう(笑)
コーヒー(珈琲)に関しては、様々な投稿があります。 よろしければ、そちらもご覧ください。
⇒コーヒー(珈琲)に関するミニ知識・効能や誤解など(目次)
スポンサーリンク